柚子胡椒の液体版!?ゆずすこ買ってみた
実は、ここ何年間か九州に行くたびに毎回気になっていたんです。
タバスコのような形をした、ゆずが入った辛み調味料。
正直美味しいのか分からない。けれどもなぜか惹かれてしまう。
もう何回目かの邂逅になった今回、ついに買ってみました(笑)
しかしこれ、九州のいろんなお土産物屋さんにありますよね!!!流通網すごいな!!!
封を開けてみると、唐辛子、酢と、ほんのりゆずの香りがします。
ゆずすこの名前の由来は、「ゆず皮」「お酢」「こしょう(九州では唐辛子のこと)」
香りから納得しましたが、新感覚すぎる。
「九州名産のゆずこしょうを世界中の方に手軽に楽しんでもらうために液体にした」という誕生秘話から、柚子胡椒を液体にしたかと思いきや、酢の主張が強くほぼ別物と言って良いと思いました。
早速手料理にかけていこうと思います。
お鍋
柚子胡椒といえばお鍋。
果たしてゆずすこは合うのか!?
これに五滴くらい垂らして混ぜました。
ゆずの香り、酸っぱい味と辛みが足されて素材の味が引き立ちます◎
液体なので、柚子胡椒よりも混ざりやすくていいと思いました。
ゆずすこは振れば出るので確かに気軽ですよね。
ただ、使用するために瓶から出すことを手間と捉えたり、上手く混ざらない事をマイナスポイントと捉えるとしても、柚子胡椒の柚子皮がごろごろしてる感じとか味がしっかりしてる感じが好きなのでお鍋にはやっぱり柚子胡椒だ><
焼き鳥

1個の塊(?)に対して1滴ずつかけました。
ゆずすこの味わいが合います~
次回は塩味の焼き鳥にもかけてみたい。
パスタ

断言します、これが一番合う!!!!!!!
明太パスタにかけたところ、ゆずすこのメリットが相乗効果をもたらして美味しさがアップしました♪
鍋では「やっぱり柚子胡椒がいい」と言いましたが、パスタは簡単に味が絡む方が良いです。
味も和食より濃いので、少し多めにゆずすこをかける事になりますし、手軽さが重要です。
元々「世界中の方に柚子胡椒を楽しんでほしい」というところから生まれたゆずすこなので、ターゲットが食べる頻度の多い洋風な食べ物に合わせて開発されているのかもしれません。
ステーキ
これも合った!!!!!
意外過ぎた。
半信半疑、というか9割型 疑だったけど疑ってごめん。
新感覚辛味調味料、お試しあれ。
ピザ、サラダ、チャーハン、焼き魚、揚げ物、
そしてまさかの刺身!?に今後挑戦してみようと思います。
皆さんも美味しい使い方見つかったら教えて下さい♪
|